十二支

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

十二支(じゅうにし)は、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の総称である(それぞれ音訓2通りの読み方がある:下表参照)。十干を天干というのに対して、十二支を地支(ちし)ともいう。

十二支 日本語 中国語 朝鮮語 ベトナム語
音読み 訓読み
자 (ja)
ちゅう うし chǒu 축 (chuk) sửu
いん とら yín 인 (in) dần
ぼう mǎo 묘 (myo) mão/mẹo
しん たつ chén 진 (jin) thìn
사 (sa) tỵ
うま 오 (o) ngọ
ひつじ wèi 미 (mi) mùi
しん さる shēn 신 (shin) thân
ゆう とり yǒu 유 (yu) dậu
じゅつ いぬ 술 (sul) tuất
がい hài 해 (hae) hợi

概説[編集]

古代中国で考えられ、日本に伝えられた。十二支は古く甲骨文では十干と組み合わされて日付を記録するのに利用されている。戦国以降、だけでなく、時刻方位の記述にも利用されるようになる。

戦国時代の中国天文学において天球の分割方法の一つであった十二辰は、天球天の赤道帯に沿って東から西に十二等分したもので、この名称には十二支が当てられた。また、木星が約12年で天球を西から東に一周することから、十二次という別の天球分割法における木星の位置がの記述に利用されていたが、十二辰の方向と順序に対しては逆方向であるため、紀元前4世紀ごろ、十二辰の方向に合わせるべく木星とは一直径を境に逆回りに天球を巡る太歳という架空の星を考え、太歳十二辰における位置で年を示す紀年法が使われるようになった。これが後漢以後に始まり現在まで使われている干支による紀年法の起源である。

また、12という数が1年の数と同じであることから、月を表すのにも用いられるようになった。これを月建といい、建子の月は冬至を含む月、すなわち夏暦11月周暦正月である周正に置かれた。

さらに、時刻十二時辰)や方位の表示にも用いられるようになった。正午(昼の12時)、子夜(夜の12時)、子午線(南北を結ぶ線=経線)、卯酉線(東西を結ぶ線=緯線)の称はこれに由来する。

十二支の各文字は、一説に草木の成長における各相を象徴したものとされる(『漢書』律暦志)。また、各十二支には動物が割り当てられている。これを十二生肖と呼ぶが、日本では十二支という言葉自体で十二生肖を指すことが多い。元々十二支は順序を表す記号であって動物とは関係がない。なぜ動物と組み合わせられたかについては、人々が暦を覚えやすくするために、身近な動物を割り当てたという説(後漢王充『論衡』)やバビロニア天文学十二宮の伝播といった説がある。

十二支 十二生肖 十二時辰 十二辰 方位 五行 陰陽
動物 時刻 天区
1 23時 - 1時 玄枵 宝瓶宮 11月
2 1時 - 3時 星紀 磨羯宮 北東微北 12月
3 3時 - 5時 析木 人馬宮 北東微南 1月
4 5時 - 7時 大火 天蝎宮 2月
5 7時 - 9時 寿星 天秤宮 南東微北 3月
6 9時 - 11時 鶉尾 処女宮 南東微南 4月
7 11時 - 13時 鶉火 獅子宮 5月
8 13時 - 15時 鶉首 巨蟹宮 南西微南 6月
9 15時 - 17時 実沈 双子宮 南西微北 7月
10 17時 - 19時 大梁 金牛宮 西 8月
11 19時 - 21時 降婁 白羊宮 北西微南 9月
12 () 21時 - 23時 娵訾 双魚宮 北西微北 10月
  • 注意:月は旧暦
  • 天区は十二次十二宮と領域を同じくするが、逆方向に配されている。
  • 生肖は、実物では亥に当てられる動物が中国ではブタ、日本ではイノシシと異なっており、漢字では申・戌に中国が「猴」「狗」、日本が「猿」「犬」を当てて異なっている。「猿」「犬」は「猴」「狗」のうち大型のものを指す字である。

日本における十二支[編集]

干支(十干と十二支)[編集]

十二支は古来、「甲子」「丙午」のように、十干と組み合わせて用いられてきた。字音から言えば、十干は「幹」、十二支は「枝」である。十干十二支を合わせたものを干支(「かんし」または「えと」)という。

「えと」という呼称は本来、十干を「ひのえ」「ひのと」のように、兄(え)と弟(と)の組み合わせとして訓読したことに由来するが、今日では、「干支」(えと)と言えば十二支のことを指すことが多い。この逆転現象は、干支のうち、五行思想とともに忘れ去られつつある十干に対して、動物イメージを付与されることによって具体的で身近なイメージを獲得した十二支のみが、現代の文化の中にかろうじて生き残っていることによると思われる。

現代の十二支[編集]

今日の日本では、十二支は、人々の生活との関わりが、近世までと比べて、ずっと希薄になっている。十二支が十干のように忘れ去られずにいるのは、ただ、年賀状の図案にその年の十二支の動物が多く使われることと、人々がその生まれ年の干支によって、「○○年(どし)の生まれ」のような言い方をする習慣が残っていることの2つがあるためであると考えられる。年齢を偽ってる人が生まれ年の干支を聞かれると、本当の干支を答えてしまい年齢偽ってる事がバレてしまうことが多い。

また、十二支に因んで、12年(=144箇月)を1回りと呼ぶこともある。

古方位[編集]

東西南北の四方位が子・卯・午・酉に配当されるのに加えて、北東・南東・南西・北西はそれぞれ「うしとら」「たつみ」「ひつじさる」「いぬい」と呼ばれ、該当する八卦から、「」「」「」「」の字を当てる(→方位)。

北東を「鬼門」、南西を「裏鬼門」として忌むのは、日本独自の風習だが、(ウシのような)角をはやし、トラの皮のふんどしをしめた「(オニ)」という妖怪のイメージは、この「うしとら」から来ていると思われる。

「辰巳芸者(巽芸者、たつみげいしゃ)」とは、深川仲町(辰巳の里)の芸者を指す。この地が江戸城の南東に位置したことから。日本橋葭町の人気芸者、菊弥が移り住んで店を構えたことに始まる。幕府公認の遊里ではないために、巽芸者は男名前を名乗り、男が着る羽織を身につけたため、羽織芸者、また、単に羽織とも呼ばれたが、鉄火で伝法、気風(きっぷ)がよくて粋であることで知られた。

船舶航行時に使われた「おもかじ」「とりかじ」という言葉は、「卯面梶」「酉梶」から来ているとする説もある。

十二生肖[編集]

十二生肖(じゅうにせいしょう)または十二属相(じゅうにぞくしょう)は十二支に()の十二の動物を当てたものである。

その内訳を見ると、牛・馬・羊・鶏・犬・豚は六畜と呼ばれる古代中国における代表的な家畜である。また鼠・牛・虎・兎・龍・馬・羊・犬・豚は漢字において意符となり、部首となっている。このうち龍のみが想像上の動物である。なお亥に当てられるのは本来、ブタであり、日本のイノシシが特殊である。これは日本で豚が飼われず、漢字の「猪」(本来はブタを意味する漢字)がイノシシの意味になったためである。

その成立時期は従来、後漢王充論衡』にあることから後漢頃とみなされていたが、1975年湖北省雲夢県睡虎地秦墓から発見された竹簡『日書』に十二生肖の記述があり、戦国時代には成立していたことが分かっている。『日書』には「子、鼠也。…丑、牛也。…寅、虎也。…卯、兔也。…辰、(原文脱落)。…巳、蟲也。…午、鹿也。…未、馬也。…申、環也。…酉,水也。…戌,老羊也。…亥、豕也」とあり、子鼠・丑牛・寅虎・卯兔・亥豕は現在と一致し、巳蟲・申環・酉水も現在の蛇・猿・鶏と関連すると考えられている。また午鹿・未馬・戌老羊とあり、鹿が入り犬がなく、配当も異なっている。

唐代になると十二生肖を象った彫像が作られるようになり、獣頭人身で手に笏をもち文官の服を着る姿で表された。これらは墳墓の副葬品に入れる陶俑として作られたり、墓誌銘の四周に彫刻されたりした。またこれらの彫像は仏教において薬師如来の眷属である十二神将を表すのに用いられて日本に伝播し、武人像の下に十二生肖を彫刻したり、十二生肖の獣頭人身の姿で作られたりされた。また朝鮮半島には統一新羅時代に伝播し、慶州の墳墓などに見られるが、文官ではなく武官の姿に象られ、ただ十二生肖を象ったものなのか十二神将であるのかは定かではない。

また民間において紀年や人の生年を表すのに使われるようになった。特に新年を迎える際に用いられ、中国では春節(旧正月)になると新年の十二生肖にちなんだ催しが開かれ、日本でも正月のやりとりする年賀状の図案に使用される。なお各国において割り当てる動物に若干の異なりがある。

関連項目[編集]

漫画日本昔話テレビ東京。オープニングに登場している。歌っているのは予言魚 ロビンフットの冒険。パソコンのゲーム。スーパーマリオの仲間がやっていた、十二支揃えるパズルがある。しかも動いているので難度高い

Wikipedia-logo.svg このページはウィキペディア日本語版のコンテンツ・十二支を利用して作成されています。変更履歴はこちらです。