大阪

提供: Yourpedia
2020年1月8日 (水) 03:57時点におけるSEOに熱心なMuttley (トーク | 投稿記録)による版 (rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)

移動: 案内検索

[[Image:大阪1.jpg|300px|thumb|大阪]] [[Image:大阪2.jpg|300px|thumb|大阪]] [[Image:大阪3.jpg|300px|thumb|大阪]] '''大阪'''は、[[日本]]の[[近畿地方]]([[関西地方]])の地名である。[[西日本]]最大の[[都市]]である'''[[大阪市]]'''(狭義の大阪)と、大阪市を[[都道府県庁所在地|府庁所在地]]とする'''[[大阪府]]'''を指す地域名称であり、広い意味では大阪市を中心とする[[近畿]]([[畿内]]、大阪都市圏、近畿圏)を漠然と総称することにも使われる。近畿の[[経済]]・[[文化]]の中心地で、古くは'''大坂'''と表記した。[[古都]]・[[副都]]としての歴史を持ち、長らく首都東京に次ぐ都市として、経済、文化、バックアップ面で重要な役割を担っている。大阪府は日本国第3の都市圏にある[[愛知県]]を域内総生産で上回り、アジアのゲートと呼ばれる[[福岡県]]に対しては域内にそれぞれ存する[[関西国際空港]]と[[福岡空港]]の国際線旅客数、国際貨物取扱量で関西国際空港が大きく上回る。 大阪は[[域内総生産順リスト|都市単位の経済規模]]で世界3位。[[世界の都市圏人口の順位|都市圏人口]]で世界12位のメガシティと評価されている。 == 地名の由来と変遷 == [[Image:大阪4.jpg|300px|thumb|大阪]] 「'''大坂'''」という地名は、元は[[大和川]]と[[旧淀川|淀川(現在の大川)]]に間に南北に横たわる[[上町台地]]の北端辺りを指し、古くは[[摂津国]][[東成郡]]に属した。 この漢字の地名に関する最古の記録は、[[1496年]]、[[浄土真宗]]中興の祖である[[蓮如]]によって書かれた[[御文]]の中に見られる「摂州東成郡生玉乃庄内大坂」との記載である。もともと、蓮如が大坂と呼んだ一帯は、古くは'''浪速'''(難波・浪花・浪華)などが地域の名称として用いられていたが、蓮如が現在の[[大阪城]]域に大坂御坊(いわゆる[[石山本願寺]])を建立し、その勢力を周辺に伸ばすに及んで、大坂という呼称が定着した。 その語源は、大きな坂があったために大坂という字が当てられたという説があるが、蓮如以前の大坂は「オホサカ」ではなく「ヲサカ」と発音されており、諸資料にも「小坂(おさか)」と表記された例が見られる([[日本書紀]]には烏瑳箇とある)。このためにこの説は信憑性に乏しい。 蓮如以後、大坂は「おおざか」と読んだとされる。[[江戸時代]]、商人の[[伝兵衛]]が海難事故で[[ロシア帝国]]に漂流したとき、[[ロシア人]]には「ウザカ」と聞こえたと伝わっている。従来「おさか」と読んでいたのを[[大阪駅]]の駅員が「おーさか」と延ばして言うようになったことから、「おおさか」と呼ぶのが広まったという説もある。 漢字の表記は当初「大坂」が一般的であったが、大坂の「坂」の字を分解すると「土に反る」と読めてしまい縁起が悪いということから、[[江戸時代]]のころから「大阪」とも書くようになり、[[明治|明治時代]]には大阪の字が定着する。一説に「坂」から「阪」への変更は、明治新政府が「坂」が「士が反する」、すなわち武士が叛く(士族の反乱)と読めることから「坂」の字を嫌ったとも、単に、役人の書き間違いから定着したともいう。 == 歴史 == 現在の大阪市の基である大坂の町は、古代の日本最初の本格的な首都である[[大化改新]]時の[[難波長柄豊埼宮]](なにわのながらのとよさきのみや)や、[[住吉津]](すみのえのつ)[[難波津]](なにわのつ、なにわづ)を起源に持つ歴史的な国際的港湾都市であった。江戸時代には現在の大阪市中央部を広く町域とする日本屈指の大都市であり、日本経済の中心だった。 === 「大坂」地名発生以前の大坂 === [[Image:大阪5.jpg|300px|thumb|大阪]] のちの「大坂」が位置する上町台地は、[[古代]]には「難波潟」と呼ばれる湿地に突き出した[[半島]]状の陸地で、「浪速(なみはや、なにわ)」、「難波(なにわ)」、「浪花(なにわ)」、「浪華(なにわ)」などと称されてきた。 この地には、古代[[大和朝廷]]が外国への使節の送り出しや、迎接に利用する[[瀬戸内海]]東部の重要な国際港であった「住吉津」や「難波津」が置かれ、古代の[[仁徳天皇]]の[[難波高津宮]]をはじめ、[[大化の改新]]時の[[難波長柄豊崎宮]]や[[聖武天皇]]の[[難波京]]([[難波宮]])などが営まれ、朝廷の首都あるいは副都として利用された。また、[[律令制]]のもとでは首都に置かれる[[京職]]に準じる特別の官署、[[摂津職]]によって管理された。 古代国家が難波を重要視したのは、[[大阪湾]]は西日本の交通の要である瀬戸内海の東端にあたり、かつ当時の中央政府があった内陸の[[飛鳥 (奈良県)|飛鳥地方]]・[[平城京]]から最も近い港湾であることによる。住吉津を管理する[[住吉大社]]は、大和朝廷直属の社として重要視されていた。 難波津は土砂の堆積により港としての機能が衰え、奈良時代末には[[神崎川]]河口の河尻泊(現在の[[兵庫県]][[尼崎市]])などに繁栄を譲る。しかし、[[平安時代]]には淀川水系を利用して営まれた[[平安京]]が恒久的な都となったことから、瀬戸内海から淀川を通じて[[京都]]に通じる水運の要衝、また北から淀川を渡り、南の[[四天王寺]]や[[住吉大社]]、[[熊野三山|熊野]]へと続く陸上交通の要衝として栄えた。当時、のちの[[天満橋]]から天神橋までの淀川河口一帯にあった[[渡辺津]]は、[[嵯峨源氏]]の一族[[渡辺氏]]の名字の地としても有名である。 === 近世の大坂 === [[15世紀]]に大坂の地名を持って呼ばれるようになった上町台地の先端部は、[[1496年]]に[[蓮如]]がこの地に建立した[[浄土真宗]]の石山道場に、[[1532年]]に[[証如]]が[[山科本願寺]]から移り、[[石山本願寺]]となったことから[[寺内町]]として発展した。 [[織田信長]]と本願寺の間に戦われた[[石山戦争]]で[[1580年]]に[[顕如]]が退去した後の[[1583年]]には、石山本願寺の跡地に[[豊臣秀吉]]が[[大坂城]]を築き、城下に配下の[[大名]]の屋敷や[[堺市|堺]]などの周辺の町々の町人を集めて、上町台地から大阪平野に広がる大坂の町を築いて[[政治]]・[[経済]]の中心都市とした。このため、[[安土桃山時代]]のうちの[[豊臣政権]]期を指して「大坂時代」と呼ぶ人もいる。 [[豊臣氏]]が滅んだ[[大坂の役]]で大坂の町は一時的に荒廃したが、[[江戸幕府]]は大坂を直轄地([[天領]])とし大坂城を再建する一方、河川の改修や堀の開削を行い、諸藩も[[蔵屋敷]]を置いた。蔵屋敷へは水路で年貢米が運ばれたため八百八橋と言われるほど橋と水路の多い町となった。こうして水の都として復興した大坂は日本全国の物流が集中する経済・商業の中心地となり、「[[天下の台所]]」と呼ばれて繁栄した。こうした経済的な発展に伴って「[[元禄文化]]」が大坂を中心に花開いた。また、[[堂島]]の米市場では世界で最初の[[先物取引]]が行われた。 [[近世]]大坂の町は江戸幕府の派遣した[[大坂町奉行]]支配のもとに北組・南組・天満組の三組に分かれ、総称して大坂三郷と呼ばれた。北組・南組は現在の[[中央区 (大阪市)|中央区]]の[[本町通]]を境に分かれ、天満組は[[北区 (大阪市)|北区]]の[[大阪天満宮]]を中心とする一帯である。大阪の旧市街地は沽券地として、江戸幕府から町人間で譲渡が許されていた。 近世に現在の[[大阪市]]中心部はその姿を整えたと言ってよい。現在も続く近世以来の大坂の町は、[[天満]]・[[上町]]・[[堂島]]・[[中之島_(大阪府)|中之島]]・[[船場_(大阪市)|船場]]([[北浜]])・[[阿波座]]・[[堀江_(大阪市)|堀江]]・[[島之内]]・[[江ノ子島]]などが知られている。 === 大坂から大阪へ === 江戸時代中期には「大坂」と「大阪」が併用され、[[明治維新]]後の[[1868年]]、新政府はもとの大坂三郷に'''大阪府'''を置いた。元来の「大坂」に代わって「'''大阪'''」が正式な表記となったのは、このころである。「'''阪'''」は「坂」の[[字体|異体字]]のなかでも古字とされる字であり、[[阜部]](読み:ぶぶ、意味:こざとへん)は小高い[[山|土山]]・[[丘陵]]を意味する。 翌[[1869年]]には北・南・天満の三郷から東・南・西・北の4大組に再編され、[[1875年]]に[[大区小区制]]が施行されると、順に第1~4大区となり、[[1879年]]に[[郡区町村編制法]]が施行されると、再び[[東区_(大阪市)|東]]・[[南区_(大阪市)|南]]・[[西区_(大阪市)|西]]・[[北区_(大阪市)|北]]の4区となった。[[1889年]]には[[市制]]施行により大阪府管内の[[大阪市]]となる([[市制特例]]参照)。大阪市はその後周辺の町村を合併して、[[1925年]]にはほぼ現在の領域に広がった。さらに府は周辺の県を統合した後、[[1887年]]に[[奈良県]]を分離して現在の大阪府の領域となった。この結果、元来は都市名であった大阪の地名は現在のように広域を指すようになる。 明治維新の直後は[[廃藩置県]]によるいわゆる「[[大名貸]]」の貸し倒れや[[地租改正]]による金納化(結果的には農民による米の自由売買につながった)によって大阪経済は大打撃を受けた。だが、経済産業の近代化とともに次第に[[西日本]][[経済]]の中心地としての地位を確立していくことになる。 == 交通における「大阪」 == === 空港 === [[Image:大阪6.jpg|300px|thumb|大阪]] * [[大阪国際空港]](伊丹空港) - 敷地の大部分は[[兵庫県]][[伊丹市]]に属するが、一部は[[大阪府]][[豊中市]]・[[池田市]]に属している。敷地内の[[空港ターミナルビル]]・[[エプロン (飛行場)|エプロン]]・[[大阪空港駅]]付近では、これらの2府県3市の境界線が複雑に引かれており、無数の[[飛地]]も入り乱れている。空港事務所・[[管制塔]]などの中枢施設の多くは豊中市にあり、空港の住所は豊中市である。 * [[関西国際空港]] - 大阪府[[泉佐野市]]、[[泉南郡]][[田尻町]]、[[泉南市]]3市町にまたがる。 * [[八尾空港]] === 鉄道 === [[Image:大阪7.jpg|300px|thumb|大阪]] * [[西日本旅客鉄道]][[東海道本線]]・[[大阪環状線]]:[[大阪駅]](在来線:北陸・山陽・山陰地方への列車発着駅) * [[東海旅客鉄道]]・[[東海道新幹線]]・西日本旅客鉄道[[山陽新幹線]]:[[新大阪駅]](新幹線) * 西日本旅客鉄道[[阪和線]]・[[関西本線]]・大阪環状線:[[天王寺駅]](在来線:[[和歌山県]]・[[奈良県]]への列車発着駅) * 西日本旅客鉄道関西本線:[[JR難波駅]](在来線:奈良県への列車発着駅) * [[阪神電気鉄道]][[阪神本線|本線]]:[[梅田駅]] * [[阪急電鉄]][[阪急神戸本線|神戸本線]]・[[阪急宝塚本線|宝塚本線]]・[[阪急京都本線|京都本線]]:[[梅田駅]] * [[京阪電気鉄道]][[京阪本線]]:[[京橋駅 (大阪府)|京橋駅]]・[[天満橋駅]]・[[淀屋橋駅]] * [[近畿日本鉄道]][[近鉄大阪線|大阪線]]・[[近鉄奈良線|奈良線]]:[[大阪難波駅]]・[[大阪上本町駅]]・[[鶴橋駅]] * 近畿日本鉄道[[近鉄南大阪線|南大阪線]]:[[大阪阿部野橋駅]] * [[南海電気鉄道]][[南海本線]]・[[南海高野線|高野線]]:[[難波駅]] === 自動車 === 大阪都市圏には、大阪府内だけでも[[自動車]]の[[日本のナンバープレート|ナンバープレート]]が4種類存在し、 まず、[[国土交通省]]運輸局記号としての「大阪」がある。これは、[[大阪府]][[寝屋川市]]に所在する「近畿運輸局大阪運輸支局」を示し、管轄区域は大阪市を除く[[大和川]]以北の市町村となり、大阪市は「なにわ」ナンバーとなる(同支局「なにわ自動車検査登録事務所」の管轄)。大阪府内には他に、堺市を除く大和川以南の市町村の「和泉(泉)」ナンバーと、[[堺市]]のみの「堺」ナンバーがある(いずれも同支局「和泉自動車検査登録事務所」の管轄)。 == 大阪の代表的な街 == [[Image:大阪8.jpg|300px|thumb|大阪]] [[Image:大阪9.jpg|300px|thumb|大阪]] [[Image:大阪10.jpg|300px|thumb|大阪]] [[Image:大阪11.jpg|300px|thumb|大阪]] * [[キタ]] - [[梅田]] - [[北新地]] - [[梅田新道]] - [[堂島]] * [[ミナミ]] - [[難波]] - [[湊町_(大阪市)|湊町]] - [[日本橋_(大阪市)|日本橋]] - [[千日前]] - [[道頓堀]] - [[心斎橋]]([[心斎橋筋商店街|心斎橋筋]]) - [[堀江 (大阪市)|堀江]] - [[南船場]] * [[天王寺|天王寺・阿倍野]] * [[上六|上本町]] * [[京橋 (大阪市)|京橋]] * [[鶴橋駅|鶴橋]] * [[新世界 (大阪)|新世界]] * [[十三 (大阪府)|十三]] * [[新大阪駅|新大阪]] === 大阪都心部の代表的な街 === * [[船場_(大阪市)|船場]] - [[北浜]] - [[淀屋橋]] - [[肥後橋]] - [[本町_(大阪市)|本町]] * [[中之島_(大阪府)|中之島]] * [[大手前]] - [[馬場町_(大阪市)|馬場町]] - [[法円坂]] * [[南森町]] - [[西天満]] === 大阪の代表的な神社仏閣 === * [[住吉大社]] * [[四天王寺]] * [[大念仏寺]] * [[大鳥大社]] * [[太融寺]] * [[生国魂神社]] * [[阿部野神社]] * [[高津宮]] * [[大阪天満宮]] * [[今宮戎神社]] * [[叡福寺]] * [[松尾寺 (和泉市)|松尾寺]] * [[水間寺]] * [[坐摩神社]] * [[本願寺津村別院|本願寺津村別院(北御堂)]] * [[真宗大谷派難波別院|難波別院(南御堂)]] * [[石切剣箭神社]] * [[お初天神]]([[露天神社]]) * [[法善寺]] 法善寺横丁が小説『[[夫婦善哉 (小説)|夫婦善哉]]』の舞台になっている。 * [[百舌鳥八幡宮]] * [[壺井八幡宮]] * [[大阪護国神社]] == スポーツ == [[Image:大阪12.jpg|300px|thumb|大阪]] [[Image:大阪13.jpg|300px|thumb|大阪]] 大阪府においてはラグビーの高校生全国大会が東大阪の[[花園]]で開催されたり、[[大阪国際女子マラソン]]などが大阪市内で実施されたりする。なお、[[阪神甲子園球場]]があるのは[[兵庫県]][[西宮市]]であり、大阪府ではないが、毎年、同球場で[[春]]・[[夏]]に開催される[[日本の高校野球|高校野球]]の[[日本放送協会|NHK]]の[[全国放送|中継]]は、兵庫県管轄の[[NHK神戸放送局]]ではなく、[[NHK大阪放送局]]が行っており、大会を主催する[[日本高等学校野球連盟]]の本部も大阪市に置かれている。 === [[プロスポーツ]]のチーム === ==== [[プロ野球]] ==== * [[オリックス・バファローズ]]([[パシフィック・リーグ]]) :* [[阪神タイガース]]([[セントラル・リーグ]])は兵庫県を[[保護地域]]とし、球団創設時に「大阪タイガース」を名乗りながらも大阪府に本拠地を置いたことは無い。ただし、オリックス・ブルーウェーブの[[大阪近鉄バファローズ]]の合併に伴う特例により、[[2005年]]から[[2007年]]まで暫定的に大阪・兵庫両府県を保護地域とするダブルフランチャイズが阪神・オリックスとも認められていた。 * [[大阪ゴールドビリケーンズ]]([[ジャパン・フューチャーベースボールリーグ]]) ==== [[サッカー]]([[日本プロサッカーリーグ|Jリーグ]]) ==== * [[セレッソ大阪]] * [[ガンバ大阪]] ==== [[バスケットボール]]([[日本プロバスケットボールリーグ|bjリーグ]]) ==== * [[大阪エヴェッサ]] === 主な社会人リーグのチーム === ==== [[フットサル]]([[Fリーグ]])==== * [[シュライカー大阪]] ==== [[バレーボール]]([[日本バレーボールリーグ機構|Vリーグ]])==== * [[サントリーサンバーズ]] * [[パナソニック・パンサーズ]] * [[堺ブレイザーズ]] == 大阪都市圏 == [[Image:大阪14.jpg|300px|thumb|大阪]] [[大阪市]]を中心とする[[都市雇用圏]](10%通勤圏)は、[[奈良県]]、[[兵庫県]]、[[京都府]]、[[和歌山県]]、[[三重県]]<!-- 滋賀県は雇用都市圏の分類では京都都市圏に属する -->におよび、約1212万人(2000年)の人口を擁する日本第2位の[[都市圏]]を形成している。大阪市への流入超過人口は107万人であり、昼間人口は366万人となって、[[横浜市]]の昼間人口を越える。 * 大阪都市圏:1211万6540人 また、大阪市・京都市・神戸市を中心市とした1.5%都市圏が設定され、'''[[近畿圏|近畿大都市圏]]'''と名付けられている。近畿大都市圏は人口1864万3915人(2000年[[国勢調査]])を抱え、[[三大都市圏]]あるいは[[七大都市圏]]の1つとされ、世界でも十指に入る大都市圏である([[世界の都市圏人口の順位]]参照)。 == 大阪の文化 == [[Image:大阪15.jpg|300px|thumb|大阪]] 大阪は長らく日本の文化の中心地であった[[京都]]に近く、また西日本最大の都市として発展したため、独自の文化を築いてきた。以下の食文化や芸能文化がよく知られるほか、[[大阪弁]]([[なにわ|浪花]][[言葉]])は[[東京方言]]や[[京言葉]]などとともに日本で最も知られた方言の一つである。 === 食文化 === 全国からあらゆる食材が集まる「[[天下の台所]]」であったことから、大阪では独特の[[食文化]]が栄え、「大阪の食い倒れ」(大阪人は破産しそうなほど飲食に贅沢をするという意味であるが、大阪人は食べ物自慢にうるさい、大阪には食べ切れないほど美味いものが沢山ある、といった意味でも使われる)という諺まで生まれた。[[しゃぶしゃぶ]]や[[懐石|懐石料理]]、[[うどん#うどんすき|うどんすき]]、[[寿司#関西寿司|大阪寿司]]などの本格料理から、[[たこ焼き]]や[[お好み焼き]]、[[串カツ]]、[[イカ焼き]]といった、'''“粉もん”'''を中心とした庶民の味まで、さまざまな料理が楽しめる。 昔からの[[土産物]]としては[[岩おこし]]や[[コンブ|昆布]]があるが、食材生産地というよりも食材集積地という環境であったことから、これぞ大阪という特産品・土産物には恵まれていない。例えば[[新大阪駅]]で買われる土産物のトップは[[伊勢神宮|伊勢]]名物のはずの「[[赤福餅|赤福]]」である。 現在は廃れたものの[[きゅうり]]、[[大根]]などの伝統野菜([[なにわ野菜]])が見直されたり、[[和泉]]でしかできない[[水茄子]]や和泉の[[玉葱]]、[[水菜]]など野菜の特産もある。 昔から“大阪の味”として親しまれてきたものとしては、[[鱧]]、[[フグ]]、[[きつねうどん]]、[[鰻丼|まむし]]などがある。特にフグは全国消費量の約6割が大阪での消費であり、代表的な料理法としては[[てっちり]]や[[てっさ]]が挙げられる。また、過去には主に商人の食卓で、「半助」([[蒲焼]]にした後の[[ウナギ]]の頭部)を使った炊き合わせや「[[船場汁]]」([[サバ]]などの魚の骨でだしをとった吸い物)など、“節約料理”も数多く見られた。 [[鶴橋]]などの[[コリア・タウン]]があることから[[焼肉]]の店も多く、日本で[[ホルモン焼き]]が広まった最初の都市である。また[[インスタントラーメン]]([[日清食品]])や[[酢昆布]]など、意外な大阪発祥の料理・食品も多い。 === 芸能 === [[文楽|人形浄瑠璃]]発祥地であり本場。[[大坂相撲]]や[[関西歌舞伎|上方歌舞伎]]も盛んであった。このほかにも庶民の娯楽として、[[米沢彦八]]らが起源とされる[[上方落語]]、[[漫才]]、[[吉本新喜劇]]・[[松竹新喜劇]]などのお笑い文化が栄えている。大阪は商業の町としての性格上、お互いに角の立たない円滑で穏和なコミュニケーション術が発達した。こうしたことが大阪でお笑い文化が花開く素地となったのではないかとされる。 == その他 == [[Image:大阪16.jpg|300px|thumb|大阪]] * [[通話表#和文通話表|和文通話表]]で、「[[お]]」を送る際に「'''大阪のオ'''」という。 * [[Macintosh]]の[[フォント]]に「[[Osaka (書体)|Osaka]]」という名前のものがある。 * 各地の商業中心地を「'''○○の大阪'''」と例えることがあった。「山陰の大阪」([[鳥取県]][[米子市]])、「北陸の大阪」([[富山県]][[高岡市]])など。 == 関連書籍 == * 塚田孝 『近世大坂の都市社会』 吉川弘文館 ISBN 4-642-03411-0 * 鍋井克之 『大阪繁盛記』 東京布井出版株式会社 ISBN 4-8109-1100-4 == 関連項目 == [[Image:大阪17.jpg|300px|thumb|大阪]] <div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;"> * [[大阪府]] * [[大阪市]] * [[摂津国]] * [[河内国]] * [[和泉国]] * [[近畿]] * [[畿内]] * [[商都]] * [[水都]](水の都) * [[食の都]] * [[京阪神]] * [[東京]] * [[名古屋市|名古屋]] * [[世界都市]] </div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;"> * [[大阪プロレス]] * [[テレビ大阪]] * [[吉本興業]] * [[サントリー]] * [[パナソニック]] * [[三洋電機]] * [[シャープ]] * [[オンキョー]] * [[京セラドキュメントソリューションズ]] * [[住友財閥]] * [[天満青物市場]] </div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;"> * [[大坂相撲]] * [[安井道頓]] * [[適塾]] * [[緒方洪庵]] * [[富永仲基]] * [[OSAKA (音楽)]] </div><br style="clear: left;" /> == 外部リンク == [[Image:大阪18.jpg|300px|thumb|大阪]] * [http://www.pref.osaka.jp 大阪府 公式サイト] * [http://www.city.osaka.lg.jp/ 大阪市 公式サイト] * [http://www.osaka-info.jp/ 大阪観光情報 公式サイト] * [http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/pdf/map3-09.pdf 大阪市への通勤・通学人口図]([[総務省]]統計局) * [http://osaka-navi.info/ 大阪ナビ] * [http://fukeiga.library.pref.osaka.jp/ 大阪府立中之島図書館 錦絵にみる大阪の風景] [[Image:大阪19.jpg|300px]] [[Image:大阪20.jpg|300px]] [[Image:大阪21.jpg|300px]] {{DEFAULTSORT:おおさか}} [[Category:大阪府]] [[Category:大阪市]] [[Category:近畿地方]] [[Category:大阪府の歴史]] [[Category:大阪市の歴史]] [[Category:日本の都市]] [[Category:三大都市圏]]